ジムの靴はなんでもいい?【筋トレ用シューズ】選び方のポイント・おすすめ5選

ジムの靴はなんでもいい?おすすめ5選ic ウェア・グッズ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

これからジムに通おうと思った時に、行ったことがない方はどんな靴を履けば良いのか迷いますよね。

ジムの靴は動きやすく汚れていなければ基本的には何でもOK!ただ、靴にもそれぞれの特徴があるので、目的に合わせた靴選びが必要です。

  • ジムの靴はなんでも良いの?
  • トレーニングシューズの選び方が知りたい
  • なぜジム用の靴が必要なの?

これらの疑問について詳しくご紹介していきます。

ジムの靴はなんでもいいの?

ジムの靴は指定があるわけではないので基本的にはどんなものでも大丈夫です。

しかし、外履き用の土足のままで良いかはジムによって異なります。

最近は気軽にジムに来られるようにと土足のままでOKなジムもありますが、大手スポーツジムなどは基本土足NGですので事前に確認が必要です。

また、靴によってトレーニング向き・ランニング向き・タウンユース向きと種類がさまざま。

意外とジム用の靴ひとつでトレーニング効果に差が出ますので、これから本格的にジムに通いたい方はご自身の目的に合ったものを選びましょう。

トレーニングシューズはなぜ必要?

ランニングシューズでトレーニングをしている方も多いですが、実は種目に適したトレーニングシューズを履くことでトレーニング効果はより一層高まります。

  • しっかり踏ん張れるため力が出しやすくなる
  • グリップ力に優れているため室内でも滑りにくい

このようにケガのリスクが減るというメリットがあります。

ソールにクッションがありすぎると安定感がないだけでなく、足裏で床を踏んでいる感覚が得られません。

足裏の感覚があるかないかで実はトレーニングフォームの安定性・力の出しやすさは変わってきます。

トレーニングシューズを選ぶポイント

ジムで履くトレーニングシューズを選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。

  • ソールの安定性
  • 滑り止め機能
  • フィット感や通気性
  • トレーニング内容に合ったもの

ひとつずつ詳しくご紹介していきます。

ソールの安定性

ウエイトトレーニングは足でしっかり踏ん張る、支えることが重要になってきます。

シューズのソールにある程度の硬さがないとフォームが安定せずうまくバランスがとれません。

ソールの厚みはさまざまで、ソールが薄く素足感覚で履けるものも。

足裏には身体のバランスを保つためのセンサーが備わっているので、素足感覚で履けるシューズだとフォームが安定しやすい場合もあります。

滑り止め機能

トレーニング中に足をしっかり踏ん張るためにはグリップ力も大事です。

靴底にギザギザと波形の加工がされていたり、滑り止め機能のあるゴム素材を選べば力を入れたとき滑りにくくフォームが崩れることもありません。

デザインも大事ですが、まずは安全にトレーニングするためにグリップ力は忘れずチェックしましょう。

フィット感や通気性

普段の靴選び同様フィット感はトレーニングを快適に行うためにも大切なポイントです。

つま先に余裕がありすぎると靴の中で足が動いてしまうため、靴擦れしやすいだけでなく安定感がなくなりケガの原因になるためしっかりサイズが合ったものを選びましょう。

また、トレーニングするとどうしても汗はかいてしまいます。

足が蒸れやすい方や汗をかきやすい方は、快適に運動を続けるために通気性などの機能面もチェックしておきましょう。

ぽめ丸
ぽめ丸

よりフィット感を強めたい方は、靴紐とマジックテープストラップを組み合わせたタイプがおすすめ。靴紐がほどけるのを防ぐため筋トレに集中できるよ。

トレーニング内容に合ったもの

それぞれの目的や内容に合わせたシューズにすることでトレーニング効果はあがります。

ランニング・ウォーキングメイン

膝などへの衝撃を緩和してくれるクッション性のあるもの

ウエイトトレーニングメイン

安定感とグリップ性能が必須。重さに耐えしっかり踏ん張れるよう、底面(ソール)がフラットなもの

逆に合わないシューズによりパフォーマンス低下につながることも。

例えば、クッション性の高いシューズでスクワットなどの立位による高負荷の運動をすると、

  • 安定感がないためグラつく
  • 効かせたい箇所と違うところに効いてしまう

ウェイトトレーニング用のソールの薄い靴でウォーキングを続けていると、

  • 足裏への負担が多く足底筋膜炎などの可能性

といったように、ケガにつながる可能性もあるため注意が必要です。

ジム用シューズおすすめ5選

ジム用シューズのおすすめをそれぞれの特徴とともに5選ご紹介します。

ナイキ メトコン

下半身に高い負荷をかけるワークアウトの安定性を確保できるシューズ。負荷を下と外に逃がす働きを持つプレートと重い荷重がかかった時にサポートを感じられる堅さになっている。

軽量で通気性にも優れており柔軟性と耐久性を兼ね備えているため、ウエイトトレーニングと有酸素どちらも行う方におすすめ。

アディダス ドロップセット

快適な履き心地と確かな安定性、足元をぐらつかせないグリップ力に優れたシューズ。独自のドロップセットミッドソールが床を踏みしめる足元の感覚と筋トレの適切なフォームをサポートしてくれます。

幅広いトレーニングに活用できる汎用性の高いシューズです。

イノヴェイト ベア

ソールが薄く前後の高さの差がないため、素足感覚で履けるシューズ。幅広で足を包み込む足袋のような着用感が特徴です。

地面にも力が伝わりやすく、ウエイトトレーニングを中心に行いたい方におすすめ。

オン クラウドエックス

優れたクッション性と軽量性を兼ね備えたシューズ。ランニング生まれのシューズだが、さまざまなスポーツの動きにも対応可能でデザイン性も高いのが特徴です。

マシントレーニングからランニングまで幅広く行いたい方におすすめ。

楽天やアマゾンだと在庫が少ないため【On(オン)公式】

からの購入もおすすめです。

コンバース オールスター

ソールがフラットでゴム底のため、滑りにくいコスパ抜群のシューズです。カラー展開が豊富で取り扱いも多いため初心者の方でも手に入れやすいです。

靴底が硬くクッション性はないので、有酸素を長時間やる方は足が疲れるためおすすめしません。

まとめ:動きやすい靴なら何でも良いが目的に合わせよう!

ジムで履く靴は基本動きやすければなんでもOKですが、ランニング用・ウエイトトレーニング用・タウンユース用と特徴がさまざま。

せっかくトレーニングを行うのであれば効率をあげるためにもジム用のシューズは目的に合ったものを選びましょう。

自分のテンションの上がるデザインも大事ですが、ケガの予防にもつながるため必ずサイズが合ったものを選ぶことを忘れずに!

ぴよ
ぴよ

トレーニングシューズは性能重視で選んだ方が長持ちするしトレーニング効率もあがるので多少高くてもちゃんと自分の目的と足に合うものを選ぼう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました